[Codeigniter-users] CodeIgniter のライセンスが OSL に変更されることに関する懸念(第2版)

Back to archive index

Kenji Suzuki kenji****@gmail*****
2011年 11月 15日 (火) 20:36:44 JST


Kenji です。


On Sun, 13 Nov 2011 20:05:37 +0900
Kenji Suzuki <kenji****@gmail*****> wrote:

> 最新の情報も含めて、更新した記事を書きました。
> 
> http://d.hatena.ne.jp/Kenji_s/20111113/1321181132
> 
> とはいえ、結論に大きな変化はありませんが。

http://e2esound.net/blog/article/67
で、別の見解が提供されましたので、こちらに返事します。


> ザックリとライセンスのこの項目を確認すると「直接的に配布する形式
> だけでなく、ネットワーク越しに第三者がソースコードを使えるように
> することも配布と同様にみなし、1(c)の適用を受ける」と読めます。

「ネットワーク越しに第三者がソースコードを使える」というのが
よくわからないですね。

OSL 3.0 の原文

5) External Deployment. The term "External Deployment" means the use, distribution, or communication of the Original Work or Derivative Works in any way such that the Original Work or Derivative Works may be used by anyone other than You, whether those works are distributed or communicated to those persons or made available as an application intended for use over a network. As an express condition for the grants of license hereunder, You must treat any External Deployment by You of the Original Work or a Derivative Work as a distribution under section 1(c).

OSL 2.0 の原文

5) External Deployment. The term "External Deployment" means the use or distribution of the Original Work or Derivative Works in any way such that the Original Work or Derivative Works may be used by anyone other than You, whether the Original Work or Derivative Works are distributed to those persons or made available as an application intended for use over a computer network. As an express condition for the grants of license hereunder, You agree that any External Deployment by You of a Derivative Work shall be deemed a distribution and shall be licensed to all under the terms of this License, as prescribed in section 1(c) herein. 

以下は OSL 2.0 の日本語訳です。

5) 外部展開: 「外部展開」という言葉は、オリジナル成果物または派生成果物をあなた以外の人々にも利用できるような形で使用または頒布することを意味します。オリジナル成果物または派生成果物をそれらの人々に頒布するか、コンピュータ・ネットワークを介して使用するためのアプリケーションとして提供するかを問いません。 本文書に基づいてライセンスを付与する明確な条件として、あなたは、あなたが行う派生成果物のあらゆる外部展開が頒布と見なされること、および本文書の第1項(c)で規定されているとおり、本ライセンスの条件に基づいてすべての人々に許諾されることに同意するものとします。 

http://sourceforge.jp/projects/opensource/wiki/licenses%2FOpen_Software_License

文言に大きな変更はありません。

「コンピュータ・ネットワークを介して使用するためのアプリケーションとして提供」も
含まれますので、「ソースコードを使える」と限定するのは無理があるのではないでしょうか?


> 外部展開の条項の中で「anyone other than You」と出てきますが、
> これを日本語で第三者であれば誰でも、と解釈すればこのように読み取れる
> 気もしますが、外部展開条項の中では対象とするのは「第三者がソースコード
> をネットワーク越しでも『使える』ようにすること」とのことなので、
> Webサイトの閲覧者については対象外だと考えられます。

ソースコードの利用(複製、配布、変更)ということなら確かに無理ですね。

ただ、OSL の作者 Rosen 氏は、Magento のフォーラム
http://www.magentocommerce.com/boards/viewthread/13938/P15/#t61566
で、ソースを変更した場合について、以下のように説明しています。

Under OSL 3.0, “distribution” includes “External Deployment”. If you distribute copies of your changed Core folder, or if you provide access to that software by placing your Magento store on the web for other people to buy things, that’s a distribution under OSL 3.0. So be careful to make your private changes to the Local or Community folders, not the Core folder, if you don’t want to disclose them.

変更したソースを Web 上の Magento のお店に置いて、他の人に何か買えるように
したら、それは OSL 3.0 での「配布」である。

Please note that distribution or external deployment doesn’t actually occur until you start offering that e-commerce site over the Internet. Test and deploy internally all you want, without disclosing anything. 

配布または外部展開は、eコマースサイトをインターネットで開始するまで起こらない。
テストや内部的なデブロイは、何の開示もなしにできる、と。


> もちろんASPループホール対策に作られた条項とのことなので、その場合には、その
> ASPサービスの利用者(閲覧者ではない)については問題なく対象になると考えられます。

「ASP ループホール」というのは概念説明のための用語であり、もちろん OSL には
出てきません。ASP サービスの利用者と閲覧者を区別して、対象者を区別できる
論拠がよくわかりません。

ASP ループホール自体は、もともとは GPL に関連する用語で、ソースコードを配布
しない限り、コピーレフト条項が発動しないため、フリーソフトウェアが改良されても
独占的に使われてしまうことを問題とした用語と理解しています。念頭にあったのは、
Google などですね。

EllisLab は、
http://ellislab.com/blog/comments/software_license_wrap_up_and_osl_3.0
で、以下のように説明しています。

One problem of open source licenses that treat distributions only in the traditional physical sense is that very large organizations with a lot of engineering muscle (read: Google, Microsoft, Apple) can benefit greatly from the software without ever giving back.  They can take that free software, modify it significantly, perhaps with amazing improvements given their resources, deploy it as a service on their network, and never have to share those improvements with anyone else.

Google、Microsoft、Apple のような多くのエンジニアを擁する巨大な組織なら、フリー
ソフトウェアを劇的に改良してサービスとしてネットワーク上でデプロイすることで、
改良を還元することなく、多くの恩恵を受けることが可能である、と。



ただし、(9) の

CodeIgniter を使った Web サイトで訪問者に OSL のアプリを使っていることを
知らせなければならなくなる

という懸念については、OSL を読み返していて、誤読の可能性を見つけました。


// Kenji




Codeigniter-users メーリングリストの案内
Back to archive index