KANOU Hiroki
kanou****@mil*****
2003年 1月 31日 (金) 19:53:22 JST
狩野です。文字関係の事ばかりやっていて、変換辞書に関して 話を振ったきりで申し訳ありません。 [Canna-dev 165] にて高水さん: > 以下は a.p に対するパッチです。ご検討ください。 ありがとうございまあす。これから見せていただきます。 > 今回の修正分も含め,「なぜ?」という語が "#KK" になっています。 > 何か理由はあるのでしょうか。 昔の話なので細部は覚えていませんが、だいたい以下の通りだと 思います。 1) 商品名だから。 #KK はもともと会社名を意図してつけられた名前だったのでしょうが、 現在の分類体系では、地名・人名に分類されない固有名詞すべてを含む ことになっています。商品名・商標名もこの中に入ります。 「イーサネット」が #KK になっているのは、富士ゼロックスの 登録商標だからだと思います。 2) 地名にすると接尾語がついてうっとうしいから #CN は市町村名が典型的で、昔は「市」「町」などの地名用の接尾語 (#CNSUC) が接尾語として後ろについて一文節を構成するようになって いました。デフォルトの付属語辞書には入っていませんので (use-dictionary) に "suffix" を入れないと有効になりません。 [Canna 1148] (93/07/18) で #CNS という、接尾語付きの地名 (「北海道」とか) を表すための品詞が作られましたが、それ以前は 「英国町」などが出てくるのを避けるには #KK にするしか無かったのが 原因かもしれません。当初の pubdic からの単語でしたら、Wnn3 の 品詞分類とその扱いが影響しているものと思います。 ゆくゆくは、細目を決めて再分類をするべきだと思います。 狩野 宏樹 <kanou****@mil*****>