TOKUNAGA Hiroyuki
tkng****@xem*****
2004年 10月 13日 (水) 04:47:50 JST
On Tue, 12 Oct 2004 14:05:57 +0900 Hiroyuki Ikezoe <poinc****@ikezo*****> wrote: > On Tue, 12 Oct 2004 11:06:55 +0900 > YamaKen <yamak****@bp*****> wrote: > > > 今回は主に以下のような問題が発生しましたが、これらの発見には多く > > の方による試用が最も効果的です。 > > それはその通りだと思いますが、しかしだからといってそれに甘えてしまって > はいけないと思います。 > 勝手な推測ですが、徳永さんが、ユーザーによるテストに甘えてしまって、矢 > 継ぎ早にリリースしすぎてる感があります。今回の0.4.4ー>0.4.4.1ー > >0.4.4.2のような感じで。 『徳永さんが、ユーザーによるテストに甘えてしまって、矢継ぎ早にリリース しすぎてる』の意味が掴めないのですが、どういう意味でしょうか? 『徳永がユーザーによるテストに甘えてしまっている』『徳永が矢継ぎ早にリ リースしすぎている』という2つの別な問題である、という事であれば理解でき るのですが。 で、そう仮定しての話ですが、まず『徳永がユーザーによるテストに甘えてし まっている』という点に関しては、結果としてそうなったというだけで、本来そ のつもりはありません。今回の件は、本当にユーザーの方々には申し訳ないこと をしたと思います。重ね重ねごめんなさい。 0.4.4から0.4.4.2までリリースしたのは、バグが見付かったから修正してリリ ースしたと言うだけの話です。大きなバグの修正後に迅速にリリースして「リリ ースし過ぎ」と言われるのは私にはよく理解できません。バグ修正後ももっとよ くテストしてからリリースしろ、そうすれば0.4.4.2を出すのは防げた、という ことですか? > で、ですね、ぼくはそんなことよりも、リリース時にどういう影響がユーザー > に出るかを徳永さんが把握しきれてないことの方がよっぽど問題だと思ってま どういう影響がユーザーに出るか、というのところがよくわかりません。単に 「変更点を把握し切れていないところが問題である」とするならば、確かにそう です。9月の変更点を私には把握し切れません出したし、これからの変更ペース を考えると、たぶんこれからも把握し切れないでしょう。今回の件は、本当にユ ーザーの方々には申し訳ないことをしたと思います。重ね重ねごめんなさい。 ヤマケンさんは以下のように書かれていますが、 > 今回のリリースからAPI/ABIの変更点についてはdoc/COMPATIBILITYとい > う文書で追跡するようにしていますが、これと同様にユーザ側から見た > 変更も、その変更を行った開発者が記録して誰でも変更点を把握できる > ようにするべきだと考えています。今回の件で言えばuim-ximがUTF-8な > localeを要求するようになった事とか。 これでたしかにuim-ximのような件は防げますが、gettextの件は防げないでしょ う。 少なくとも0.4.5正式版のリリースまでは私がメンテナをやりますが、それ以 降に関しては、一度どうするかを検討した方がいいと思っています。 > す。(細かいことはいいとして、今回のLANGの件はとてもまずいと思います) 私は、本来なら防げたのに防げなかったという点で、uim-ximの件の方がまず いと思っています。加藤さんの立場でUTF-8ロケールを必須としてしまうのは小 さな問題ですが、メンテナが [Anthy-dev 1151] みたいな発言をしていてはいけ ないでしょう。冷静に考えればUTF-8ロケールを必須にしなくても複数言語へ対 応できるのは他の実装から明らかなわけですし。 -- 徳永拓之 tkng****@xem***** http://kodou.net/