다운로드
소프트웨어 개발
계정
다운로드
소프트웨어 개발
Login
Forgot Account/Password
계정 만들기
언어
도움
언어
도움
×
Login
Login Name
Password
×
Forgot Account/Password
Translation Status of 한국말
Category:
Software
People
PersonalForge
Magazine
Wiki
검색
OSDN
>
브라 우즈 소프트웨어
>
Scientific/Engineering
>
Artificial Intelligence
>
HISUI
>
포럼
>
java関連
>
java ネイティブコンパイラによる開発
HISUI
Description
Project Summary
Developer Dashboard
웹 페이지
Developers
Image Gallery
List of RSS Feeds
Activity
Statistics
History
다운로드
List of Releases
Stats
소스 코드
Code Repository list
CVS
View Repository
티켓
Ticket List
Milestone List
Type List
Component List
List of frequently used tickets/RSS
Submit New Ticket
Documents
Communication
포럼
List of Forums
도움 (1)
java関連 (7)
Open Discussion (1)
Mailing Lists
list of ML
hisui-developer
News
포럼:
java関連
(Thread #500)
Return to Thread list
RSS
java ネイティブコンパイラによる開発 (2002-05-21 23:51 by
juju
#743)
Reply
僕は今、翡翠を Java で組んで Java のネイティブコンパイラを通すみたいなことも考え中ですが、
Java はよくしらないので躊躇。Unicode サポートがおいしいんですが。
Java が嫌われるのは、VM の遅さと、インストールの面倒さへの抵抗感がユーザーにあるからで、
ネイティブコンパイルしてしまえば差がないんじゃ?ってのが僕の意見。
あんまり聞いたことないあたり、Java ネイティブコンパイラはダメなんだろうか?
Reply to #743
×
Subject
Body
Reply To Message #743 > 僕は今、翡翠を Java で組んで Java のネイティブコンパイラを通すみたいなことも考え中ですが、 > Java はよくしらないので躊躇。Unicode サポートがおいしいんですが。 > Java が嫌われるのは、VM の遅さと、インストールの面倒さへの抵抗感がユーザーにあるからで、 > ネイティブコンパイルしてしまえば差がないんじゃ?ってのが僕の意見。 > あんまり聞いたことないあたり、Java ネイティブコンパイラはダメなんだろうか? >
You can not use Wiki syntax
You are not logged in. To discriminate your posts from the rest, you need to pick a nickname. (The uniqueness of nickname is not reserved. It is possible that someone else could use the exactly same nickname. If you want assurance of your identity, you are recommended to login before posting.)
Login
Nickname
Preview
Post
Cancel
RE: java ネイティブコンパイラによる開発 (2002-05-22 00:09 by
juju
#744)
Reply
「亜呂さんの日記」
http://www.bunny.or.jp/~aro/haruna/diary/
を読みました。
Unicode は結局 C++ と同じように、
カンペキな Unicode を簡単にサポートする方法はないみたい?
ただ、C++ よりは楽そう。
Javaコンパイラについての情報はここ
「Java VM Implementations - Javaコンパイラ」
http://www.ingrid.org/java/vm/#compiler
ここのリストにないけど、
gcc でもコンパイル可能みたい。
「gcc」
http://gcc.gnu.org/
libgcj が必要みたいな記述がしてあるので
linux だけかな?
Reply to
#743
Reply to #744
×
Subject
Body
Reply To Message #744 > 「亜呂さんの日記」 > http://www.bunny.or.jp/~aro/haruna/diary/ > > を読みました。 > Unicode は結局 C++ と同じように、 > カンペキな Unicode を簡単にサポートする方法はないみたい? > ただ、C++ よりは楽そう。 > Javaコンパイラについての情報はここ > > 「Java VM Implementations - Javaコンパイラ」 > http://www.ingrid.org/java/vm/#compiler > > ここのリストにないけど、 > gcc でもコンパイル可能みたい。 > > 「gcc」 > http://gcc.gnu.org/ > > libgcj が必要みたいな記述がしてあるので > linux だけかな?
You can not use Wiki syntax
You are not logged in. To discriminate your posts from the rest, you need to pick a nickname. (The uniqueness of nickname is not reserved. It is possible that someone else could use the exactly same nickname. If you want assurance of your identity, you are recommended to login before posting.)
Login
Nickname
Preview
Post
Cancel
RE: java ネイティブコンパイラによる開発 (2002-05-22 14:46 by
aro
#751)
Reply
JITなどの高速動作技術はいろいろあるのですが、
ネイティブコンパイラはどうも少ないようです。
やはり「Write once, Anywhere」という概念を
覆してしまうものだからでしょうか?
私も実際には使ったことがないので、IBMのあたりから
試してみましょうかね。gccはちょっと敷居が高そう。
設計書みたいに翡翠の形態がDLLだけでなく
サーバとしても機能させることを念頭においているので
あれば、ネットワークに強いJavaで内部を組むのも
悪い話ではないんですけどね。
JREなどの動作環境を別途いれなければいけないという
点をなんとかクリアできれば。
Reply to
#743
Reply to #751
×
Subject
Body
Reply To Message #751 > JITなどの高速動作技術はいろいろあるのですが、 > ネイティブコンパイラはどうも少ないようです。 > やはり「Write once, Anywhere」という概念を > 覆してしまうものだからでしょうか? > 私も実際には使ったことがないので、IBMのあたりから > 試してみましょうかね。gccはちょっと敷居が高そう。 > > 設計書みたいに翡翠の形態がDLLだけでなく > サーバとしても機能させることを念頭においているので > あれば、ネットワークに強いJavaで内部を組むのも > 悪い話ではないんですけどね。 > JREなどの動作環境を別途いれなければいけないという > 点をなんとかクリアできれば。
You can not use Wiki syntax
You are not logged in. To discriminate your posts from the rest, you need to pick a nickname. (The uniqueness of nickname is not reserved. It is possible that someone else could use the exactly same nickname. If you want assurance of your identity, you are recommended to login before posting.)
Login
Nickname
Preview
Post
Cancel
RE: java ネイティブコンパイラによる開発 (2002-05-24 01:30 by
juju
#781)
Reply
> やはり「Write once, Anywhere」という概念を
> 覆してしまうものだからでしょうか?
そのあたりは、宗教戦争のようなものだと思いますです。
僕は最終的に末端ユーザーが楽なものを選びたいだけなんです。
> 設計書みたいに翡翠の形態がDLLだけでなく
> サーバとしても機能させることを念頭においているので
> あれば、ネットワークに強いJavaで内部を組むのも
> 悪い話ではないんですけどね。
そうなんですよね。
gcc のほうはちょっと実験してみました。
お決まりの Hallo World で。
gcc -o -I/usr/java/lib/classes.zip Hello.java
(lib だったか include だったか・・・)
みたいなコマンドでコンパイルはできましたが、
リンクで libgcj がないとかでいわれて、今一歩です・・・。
インストールの面倒を見なかったマシンだったので、
パス設定とかいいかげんなのかもというわけで、
もーすこしで、バイナリつくれそうな感じです。
Reply to
#751
Reply to #781
×
Subject
Body
Reply To Message #781 > > やはり「Write once, Anywhere」という概念を > > 覆してしまうものだからでしょうか? > > そのあたりは、宗教戦争のようなものだと思いますです。 > 僕は最終的に末端ユーザーが楽なものを選びたいだけなんです。 > > > > 設計書みたいに翡翠の形態がDLLだけでなく > > サーバとしても機能させることを念頭においているので > > あれば、ネットワークに強いJavaで内部を組むのも > > 悪い話ではないんですけどね。 > > そうなんですよね。 > > > gcc のほうはちょっと実験してみました。 > お決まりの Hallo World で。 > > gcc -o -I/usr/java/lib/classes.zip Hello.java > > (lib だったか include だったか・・・) > みたいなコマンドでコンパイルはできましたが、 > リンクで libgcj がないとかでいわれて、今一歩です・・・。 > インストールの面倒を見なかったマシンだったので、 > パス設定とかいいかげんなのかもというわけで、 > もーすこしで、バイナリつくれそうな感じです。 > >
You can not use Wiki syntax
You are not logged in. To discriminate your posts from the rest, you need to pick a nickname. (The uniqueness of nickname is not reserved. It is possible that someone else could use the exactly same nickname. If you want assurance of your identity, you are recommended to login before posting.)
Login
Nickname
Preview
Post
Cancel
RE: java ネイティブコンパイラによる開発 (2002-05-25 03:46 by
juju
#791)
Reply
前回の投稿で、いろいろまちがってました。
確認不足で申し訳ありません。
【間違い1】
> gcc -o -I/usr/java/lib/classes.zip Hello.java
-o になってますが、これ、-c の間違いです。死のう。
gcc -c -I/usr/java/lib/classes.zip Hello.java
でした。(lib であってました)
【間違い2】
上のコマンドで Hello.o をつくり、リンクした場合に
出るエラーは、シンボルエラーでした。
たとえば、上のコマンドで Hello.o をつくり、
gcc -o Hello Hello.o
すると、シンボルエラーがいっぱいでます。
これは、環境変数 LD_LIBLARY_PATH が足りないか、
環境変数 CLASSPATH の関係か、
単に libgcj が入っていないかの3択かと考えてますが、
まだ確認とれてません。
【間違い3】
> リンクで libgcj がないとかでいわれて、今一歩です・・・。
gcj --main=Hello -o Hello Hello.java
のように、gcj でコンパイル&リンクすると出ます。
単に libgcj が入っていないからだと思いますが、
どうなんだろう。。
明日あたり確認します。
---
僕は gcc/g++ よろしく、gcc/gcj のような認識だったんですが、 僕のやってたことはまちがいだったんだろうか。
WEB 上でも、gcc で java をコンパイルしている例はなく、
gcj や、他の java ネイティブコンパイラを使っている。
やっぱり gcj とやらを使ったほうがよいのか?
gcj でやる場合はWEB上にサンプルも多く、
gcj --main=Hello -o Hello Hello.java
こんな感じでコンパイルできるようです。
亜呂さんが言ってた IBM の Jikes (だと思う)をちぇきしたのですが、
http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/opensource/010112/j_os-jikes12.html
「新しい mingw コンパイラーのサポート」で僕も「すばらしい!」とか思ったり。
しかし、どうやってやるのかしら。
やり方とリンクしといてほしかった……。
Reply to
#781
Reply to #791
×
Subject
Body
Reply To Message #791 > 前回の投稿で、いろいろまちがってました。 > 確認不足で申し訳ありません。 > > 【間違い1】 > > gcc -o -I/usr/java/lib/classes.zip Hello.java > > -o になってますが、これ、-c の間違いです。死のう。 > > gcc -c -I/usr/java/lib/classes.zip Hello.java > > でした。(lib であってました) > > 【間違い2】 > 上のコマンドで Hello.o をつくり、リンクした場合に > 出るエラーは、シンボルエラーでした。 > たとえば、上のコマンドで Hello.o をつくり、 > > gcc -o Hello Hello.o > > すると、シンボルエラーがいっぱいでます。 > これは、環境変数 LD_LIBLARY_PATH が足りないか、 > 環境変数 CLASSPATH の関係か、 > 単に libgcj が入っていないかの3択かと考えてますが、 > まだ確認とれてません。 > > > 【間違い3】 > > リンクで libgcj がないとかでいわれて、今一歩です・・・。 > > gcj --main=Hello -o Hello Hello.java > > のように、gcj でコンパイル&リンクすると出ます。 > 単に libgcj が入っていないからだと思いますが、 > どうなんだろう。。 > 明日あたり確認します。 > > > --- > 僕は gcc/g++ よろしく、gcc/gcj のような認識だったんですが、 僕のやってたことはまちがいだったんだろうか。 > WEB 上でも、gcc で java をコンパイルしている例はなく、 > gcj や、他の java ネイティブコンパイラを使っている。 > やっぱり gcj とやらを使ったほうがよいのか? > > gcj でやる場合はWEB上にサンプルも多く、 > > gcj --main=Hello -o Hello Hello.java > > こんな感じでコンパイルできるようです。 > > > > 亜呂さんが言ってた IBM の Jikes (だと思う)をちぇきしたのですが、 > > http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/opensource/010112/j_os-jikes12.html > > 「新しい mingw コンパイラーのサポート」で僕も「すばらしい!」とか思ったり。 > しかし、どうやってやるのかしら。 > やり方とリンクしといてほしかった……。 > >
You can not use Wiki syntax
You are not logged in. To discriminate your posts from the rest, you need to pick a nickname. (The uniqueness of nickname is not reserved. It is possible that someone else could use the exactly same nickname. If you want assurance of your identity, you are recommended to login before posting.)
Login
Nickname
Preview
Post
Cancel
RE: java ネイティブコンパイラによる開発 (2002-08-10 21:08 by
juju
#1666)
Reply
gcc 3.1.1 で確認したところ、コンパイルできました。
gcj --main=Hello -o Hello Hello.java
でいけます。
> 「新しい mingw コンパイラーのサポート」で僕も「すばらしい!」とか思ったり。
> しかし、どうやってやるのかしら。
> やり方とリンクしといてほしかった……。
こちらは、どうやら僕の勘違いでした;´д`)
mingw によって jikes がクロスコンパイルできるってことを言いたかったみたいです。
Reply to
#791
Reply to #1666
×
Subject
Body
Reply To Message #1666 > gcc 3.1.1 で確認したところ、コンパイルできました。 > > gcj --main=Hello -o Hello Hello.java > > でいけます。 > > > 「新しい mingw コンパイラーのサポート」で僕も「すばらしい!」とか思ったり。 > > しかし、どうやってやるのかしら。 > > やり方とリンクしといてほしかった……。 > > こちらは、どうやら僕の勘違いでした;´д`) > mingw によって jikes がクロスコンパイルできるってことを言いたかったみたいです。
You can not use Wiki syntax
You are not logged in. To discriminate your posts from the rest, you need to pick a nickname. (The uniqueness of nickname is not reserved. It is possible that someone else could use the exactly same nickname. If you want assurance of your identity, you are recommended to login before posting.)
Login
Nickname
Preview
Post
Cancel