[ya-knoppix-jp-devel 395] Re: yak再ビルドしてみました

Back to archive index

Yutaro Ebihara ebiha****@si-li*****
2003年 5月 29日 (木) 01:52:01 JST


海老原です。

>from K.Wonderboy
:
>おめでとうございま〜す。これを機会にどっぷりとknoppixに浸かって下さい。

ありがとうございます(^^
cloopを使って source/KNOPPIX/KNOPPIX を作るところは
理解しました。

>> あと、起動時のboot.img は頭が混乱しますね(^^;;
>> boot.img を loopback でマウントすると中にminiroot.gz があって、
>> こいつを圧縮解除してまたloopbackでマウントしてようやく起動時の
>> メッセージが拝めるのですね(^^;; なるほどぉ。
>> この仕組みをドキュメントにするのは大変だ(^^;;
>そうですね、もう慣れちゃったけど、ややこしいですよね。

こちらの boot.img を再構成するとエラーがでて起動できないCDになっちゃいま
した。何度かやったんですが。。。。


手順はこんな感じでやりました。

まず、動いているCDから boot.img を取り出します。

# mkdir boot_dir
# mount -o loop boot.img boot_dir
# cp boot_dir/miniroot.gz .
# umount boot_dir

次に miniroot.gz をまたマウントします。

# mkdir initrd_dir
# gzip -d miniroot.gz 
# mount -o miniroot initrd_dir

ls -l miniroot としてみると、ファイルサイズは3Mバイトでした。

オリジナルの miniroot を作るために空のファイルを用意して
フォーマットします。iノードが足りなくなるのでiノードは
多めにします。

# dd if=/dev/zero of=my_miniroot bs=1M count=3
# mke2fs -i 1500 my_miniroot
# mkdir my_initrd_dir
# mount -o loop my_miniroot my_initrd_dir

いままでのminirootのファイルをコピーします。

# cp -a initrd_dir/* my_initrd_dir/

# umount initrd_dir
# umount my_initrd_dir

圧縮します

# gzip -9 my_miniroot

ブートイメージを作り直します

# mount -o loop boot.img ./boot_dir
# rm boot_dir/miniroot.gz
# cp my_miniroot.gz boot_dir/miniroot.gz
# umount boot_dir

# cp boot.img master/KNOPPIX

これで cdイメージを作り直してeltoritoから起動すると、
確かに自分で作ったbootimgで起動するのですがエラーが出て
止まってしまいます。

今実機がないのですが linuxrc の後半で

/etc/save.ctl ファイル(だったかな??)を作るときに disk no space といっ
たエラーが出ます。

boot.imgを作るときに何か間違えたかと思って何度か試しましたが同じです。
ここでディスクに空きがないといわれるのは、initrdに空きが無いってことです
よね?つまり ext2形式の3Mバイトのramdisk。

なんででしょうか?




Ya-knoppix-jp-devel メーリングリストの案内
Back to archive index