perlfunc open の説明の誤記
perlfunc の open の説明の中で、
X をファイル記述子の番号化ファイルハンドルとして、 '<&=X' と指定すると、Perl はそのファイル記述子に対する C の fdopen と同じことを行ないます
という文がありますが、「番号化」は、「番号か(または)」 の誤記ではないでしょうか。
原文:
where "X" is a file descriptor number or a filehandle,
http://perldoc.jp/docs/perl/5.10.0/perlfunc.pod
※ささいな違いですが、X にファイルハンドルがそのまま使えるということを理解するのに時間がかかりました。
ご報告ありがとうございます。 修正しました。
perlfunc の open の説明の中で、
という文がありますが、「番号化」は、「番号か(または)」 の誤記ではないでしょうか。
原文:
http://perldoc.jp/docs/perl/5.10.0/perlfunc.pod
※ささいな違いですが、X にファイルハンドルがそのまま使えるということを理解するのに時間がかかりました。