Rev. | Time | Author | Message |
---|---|---|---|
ce1ec9d | 2023-07-17 23:45:48 | toshio | master バージョン情報を更新 |
a9a5490 | 2023-07-17 23:44:29 | toshio | ライブ起動時に表示されるOS名がanti-Xになってしまっている... |
bc5d02f | 2023-07-06 00:08:16 | toshio | Debian標準のユーザーアイコンを削除する処理を追加 |
f0c4f0a | 2023-07-06 00:06:38 | toshio | GNOME extensionのバージョンアップ |
8225536 | 2023-06-30 23:29:02 | toshio | ライブ起動時に「initrd-switch-root.service」でエラーにな... |
ce13305 | 2023-06-04 17:37:47 | toshio | ベースをDebian bookwormに変更 |
400ee33 | 2023-05-26 23:29:19 | toshio | ビルドツールの不要処理の削除/--fastオプションを使えるよう... |
0b89f74 | 2023-05-04 19:42:09 | toshio | 23.04 バージョン変更 |
b95fdb7 | 2023-04-21 21:20:50 | toshio | 23.04-rc2 バージョン変更 |
e82f33c | 2023-04-21 21:18:36 | toshio | インストール時に英字キーボードを指定しても日本語配列にな... |
Name | Rev. | Time | Author |
---|---|---|---|
23.04 | 0b89f74 | 2023-05-04 19:42:09 | toshio |
23.04-rc2 | b95fdb7 | 2023-04-21 21:20:50 | toshio |
23.02-rc1 | c44d9e4 | 2023-02-12 23:29:11 | toshio |
23.02-beta5.3 | e2f8cb7 | 2023-02-10 00:56:58 | toshio |
23.02-beta5.2 | c6bf162 | 2023-02-06 23:50:29 | toshio |
23.02-beta5.1 | dddd95d | 2023-02-01 23:32:59 | toshio |
23.01-beta5.0 | cc75987 | 2023-01-28 23:24:02 | toshio |
23.01-beta4.1 | fbb9c65 | 2023-01-07 15:27:15 | toshio |
22.12-beta4 | 76290fc | 2022-12-28 01:03:55 | toshio |
22.11-beta3 | ac4ae3c | 2022-11-10 22:09:36 | toshio |
22.10-beta2.1 | 1d90452 | 2022-10-09 21:44:50 | toshio |
22.10-beta2 | 91aa706 | 2022-10-04 23:14:34 | toshio |
22.09-beta1 | e9fd659 | 2022-09-10 19:23:45 | ![]() |
v0.2.0 | 077a1ca | 2022-09-01 22:55:16 | ![]() |
open.Yellow.osは、 MX LinuxのGitHubで公開されている「build-iso-mx」をカスタマイズしたビルドツールを使用しております。
open.Yellow.osでビルドすることを想定しています。 ※DebianまたはDebian派生のOSでもビルドできると思いますが、詳しい検証は行っていません。
ビルドに必要なパッケージをインストールします。
sudo apt install debootstrap syslinux-utils zsync expect git xorriso mkisofs genisoimage
※Ubuntuでビルドする場合は「binutils」も必要です。
任意のディレクトリで以下のコマンドを実行し、Gitからbuild-iso-mxのソースを取得します。
git clone https://scm.osdn.net/gitroot/open-yellow-os/open-yellow-os.git
ターミナルを起動しbuild-iso-mxディレクトリに移動します。
cd open-yellow-os
ターミナルで以下のコマンドを実行し、ビルドを開始します。
sudo ./build-iso -0
※[-0]は、一番最初から処理を実行するためのオプションです。 build-iso-toolは、処理の途中からやり直すこともできます。 その場合は、0以外の数字を指定します。