翻訳ドキュメント管理用
Revision | c31e2ae412cd1a146e90bca4cb007f0561f5bac3 (tree) |
---|---|
Time | 2022-12-05 10:28:20 |
Author | cyoichi <cyoichi@user...> |
Commiter | cyoichi |
module-init-tools: add notices telling that this package is obsolete.
new file: manual/module-init-tools/po4a/add_ja/modprobe.conf.add
new file: manual/module-init-tools/po4a/add_ja/modules.dep.add
new file: manual/module-init-tools/po4a/add_ja/section8.add
modified: manual/module-init-tools/po4a/module-init-tools.cfg
modified: manual/module-init-tools/release/man5/modprobe.conf.5
modified: manual/module-init-tools/release/man5/modules.dep.5
modified: manual/module-init-tools/release/man8/depmod.8
modified: manual/module-init-tools/release/man8/insmod.8
modified: manual/module-init-tools/release/man8/lsmod.8
modified: manual/module-init-tools/release/man8/modinfo.8
modified: manual/module-init-tools/release/man8/modprobe.8
modified: manual/module-init-tools/release/man8/rmmod.8
@@ -0,0 +1,8 @@ | ||
1 | +PO4A-HEADER: mode=before; position=^\.SH 説明 | |
2 | +.SH このマニュアルについて | |
3 | +.PP | |
4 | +これは、module-init-tools パッケージに所属する \fBmodprobe\fP | |
5 | +の設定ファイル \fBmodprobe.conf\fP の説明です。module-init-tools | |
6 | +は、現在では kmod パッケージに引き継がれており、設定ファイルのマニュアルも | |
7 | +\fBmodprobe.d\fP に変わっているので、そちらをご覧になることをお勧めします。 | |
8 | +(2022/12/02, Linux JM Project) |
@@ -0,0 +1,7 @@ | ||
1 | +PO4A-HEADER: mode=before; position=^\.SH 説明 | |
2 | +.SH このマニュアルについて | |
3 | +.PP | |
4 | +これは、\fBmodules.dep\fP ファイルについての module-init-tools | |
5 | +パッケージの説明です。module-init-tools は、現在では kmod | |
6 | +パッケージに引き継がれているので、そちらの \fBmodules.dep\fP | |
7 | +のマニュアルをご覧になることをお勧めします。(2022/12/02, Linux JM Project) |
@@ -0,0 +1,8 @@ | ||
1 | +PO4A-HEADER: mode=before; position=^\.SH 説明 | |
2 | +.SH このマニュアルについて | |
3 | +.PP | |
4 | +これは、module-init-tools | |
5 | +パッケージに所属するユーティリティのマニュアルです。module-init-tools | |
6 | +は、現在では kmod パッケージに引き継がれているので、kmod | |
7 | +パッケージの同名のユーティリティのマニュアルをご覧になることをお勧めします。 | |
8 | +(2022/12/02, Linux JM Project) |
@@ -2,33 +2,41 @@ | ||
2 | 2 | |
3 | 3 | [type: man] original/man5/modprobe.conf.5 $lang:draft/man5/modprobe.conf.5 \ |
4 | 4 | opt:"-o generated" \ |
5 | - add_$lang:?po4a/add_$lang/copyright/modprobe.conf.5.txt | |
5 | + add_$lang:?po4a/add_$lang/copyright/modprobe.conf.5.txt \ | |
6 | + add_$lang:?po4a/add_$lang/modprobe.conf.add | |
6 | 7 | |
7 | 8 | [type: man] original/man5/modules.dep.5 $lang:draft/man5/modules.dep.5 \ |
8 | 9 | opt:"-o groff_code=verbatim" opt:"-o generated" \ |
9 | 10 | opt:"-o untranslated=fl,sy,." \ |
10 | - add_$lang:?po4a/add_$lang/copyright/modules.dep.5.txt | |
11 | + add_$lang:?po4a/add_$lang/copyright/modules.dep.5.txt \ | |
12 | + add_$lang:?po4a/add_$lang/modules.dep.add | |
11 | 13 | |
12 | 14 | [type: man] original/man8/depmod.8 $lang:draft/man8/depmod.8 \ |
13 | 15 | opt:"-o generated" opt:"-o groff_code=verbatim" \ |
14 | - add_$lang:?po4a/add_$lang/copyright/depmod.8.txt | |
16 | + add_$lang:?po4a/add_$lang/copyright/depmod.8.txt \ | |
17 | + add_$lang:?po4a/add_$lang/section8.add | |
15 | 18 | |
16 | 19 | [type: man] original/man8/insmod.8 $lang:draft/man8/insmod.8 \ |
17 | 20 | opt:"-o generated" opt:"-o groff_code=verbatim" \ |
18 | - add_$lang:?po4a/add_$lang/copyright/insmod.8.txt | |
21 | + add_$lang:?po4a/add_$lang/copyright/insmod.8.txt \ | |
22 | + add_$lang:?po4a/add_$lang/section8.add | |
19 | 23 | |
20 | 24 | [type: man] original/man8/lsmod.8 $lang:draft/man8/lsmod.8 \ |
21 | 25 | opt:"-o generated" opt:"-o groff_code=verbatim" \ |
22 | - add_$lang:?po4a/add_$lang/copyright/lsmod.8.txt | |
26 | + add_$lang:?po4a/add_$lang/copyright/lsmod.8.txt \ | |
27 | + add_$lang:?po4a/add_$lang/section8.add | |
23 | 28 | |
24 | 29 | [type: man] original/man8/modinfo.8 $lang:draft/man8/modinfo.8 \ |
25 | 30 | opt:"-o generated" opt:"-o groff_code=verbatim" \ |
26 | - add_$lang:?po4a/add_$lang/copyright/modinfo.8.txt | |
31 | + add_$lang:?po4a/add_$lang/copyright/modinfo.8.txt \ | |
32 | + add_$lang:?po4a/add_$lang/section8.add | |
27 | 33 | |
28 | 34 | [type: man] original/man8/modprobe.8 $lang:draft/man8/modprobe.8 \ |
29 | 35 | opt:"-o generated" opt:"-o groff_code=verbatim" \ |
30 | - add_$lang:?po4a/add_$lang/copyright/modprobe.8.txt | |
36 | + add_$lang:?po4a/add_$lang/copyright/modprobe.8.txt \ | |
37 | + add_$lang:?po4a/add_$lang/section8.add | |
31 | 38 | |
32 | 39 | [type: man] original/man8/rmmod.8 $lang:draft/man8/rmmod.8 \ |
33 | 40 | opt:"-o generated" opt:"-o groff_code=verbatim" \ |
34 | - add_$lang:?po4a/add_$lang/copyright/rmmod.8.txt | |
41 | + add_$lang:?po4a/add_$lang/copyright/rmmod.8.txt \ | |
42 | + add_$lang:?po4a/add_$lang/section8.add |
@@ -18,6 +18,13 @@ | ||
18 | 18 | |
19 | 19 | .SH 名前 |
20 | 20 | modprobe.conf \- modprobe の設定ファイル |
21 | +.SH このマニュアルについて | |
22 | +.PP | |
23 | +これは、module-init-tools パッケージに所属する \fBmodprobe\fP | |
24 | +の設定ファイル \fBmodprobe.conf\fP の説明です。module-init-tools | |
25 | +は、現在では kmod パッケージに引き継がれており、設定ファイルのマニュアルも | |
26 | +\fBmodprobe.d\fP に変わっているので、そちらをご覧になることをお勧めします。 | |
27 | +(2022/12/02, Linux JM Project) | |
21 | 28 | .SH 説明 |
22 | 29 | .PP |
23 | 30 | \fBmodprobe\fP コマンドはモジュールの依存関係に応じて 複数のモジュールを追加したり削除したりできるため、 |
@@ -55,7 +55,7 @@ | ||
55 | 55 | .ds f3 |
56 | 56 | .\" |
57 | 57 | .ds f4 |
58 | -.\" t | |
58 | +'\" t | |
59 | 59 | .ta 8n 16n 24n 32n 40n 48n 56n 64n 72n |
60 | 60 | .\"******************************************************************* |
61 | 61 | .\" |
@@ -71,6 +71,12 @@ | ||
71 | 71 | .TH modules.dep 5 |
72 | 72 | .SH 名前 |
73 | 73 | modules.dep \(em モジュールの依存関係のリスト |
74 | +.SH このマニュアルについて | |
75 | +.PP | |
76 | +これは、\fBmodules.dep\fP ファイルについての module-init-tools | |
77 | +パッケージの説明です。module-init-tools は、現在では kmod | |
78 | +パッケージに引き継がれているので、そちらの \fBmodules.dep\fP | |
79 | +のマニュアルをご覧になることをお勧めします。(2022/12/02, Linux JM Project) | |
74 | 80 | .SH 説明 |
75 | 81 | .PP |
76 | 82 | module\-init\-tools の \fBdepmod\fP が生成する \fBmodules.dep\fP には、 \fBmodules.dep\fP |
@@ -55,7 +55,7 @@ | ||
55 | 55 | .ds f3 |
56 | 56 | .\" |
57 | 57 | .ds f4 |
58 | -.\" t | |
58 | +'\" t | |
59 | 59 | .ta 8n 16n 24n 32n 40n 48n 56n 64n 72n |
60 | 60 | .\"******************************************************************* |
61 | 61 | .\" |
@@ -78,6 +78,13 @@ depmod \(em \fBmodules.dep\fP とマップファイルを生成するプログ | ||
78 | 78 | .PP |
79 | 79 | \fBdepmod\fP [\fB\-e\fP] [\fB\-F\fP\fISystem.map\fP\fI] [\fP\fB\-n\fP\fI] [\fP\fB\-v\fP\fI] |
80 | 80 | [\fP\fIversion\fP\fI] [\fP\fIfilename\fP\fI \&...]\fP |
81 | +.SH このマニュアルについて | |
82 | +.PP | |
83 | +これは、module-init-tools | |
84 | +パッケージに所属するユーティリティのマニュアルです。module-init-tools | |
85 | +は、現在では kmod パッケージに引き継がれているので、kmod | |
86 | +パッケージの同名のユーティリティのマニュアルをご覧になることをお勧めします。 | |
87 | +(2022/12/02, Linux JM Project) | |
81 | 88 | .SH 説明 |
82 | 89 | .PP |
83 | 90 | Linux カーネルモジュールは、 (「シンボル」と呼ばれる) サービスを (コード中で EXPORT_SYMBOL を使って) |
@@ -55,7 +55,7 @@ | ||
55 | 55 | .ds f3 |
56 | 56 | .\" |
57 | 57 | .ds f4 |
58 | -.\" t | |
58 | +'\" t | |
59 | 59 | .ta 8n 16n 24n 32n 40n 48n 56n 64n 72n |
60 | 60 | .\"******************************************************************* |
61 | 61 | .\" |
@@ -74,6 +74,13 @@ insmod \(em Linux カーネルにモジュールを登録する単純なプロ | ||
74 | 74 | .SH 書式 |
75 | 75 | .PP |
76 | 76 | \fBinsmod\fP [\fIfilename\fP] [\fImodule options\fP \&...] |
77 | +.SH このマニュアルについて | |
78 | +.PP | |
79 | +これは、module-init-tools | |
80 | +パッケージに所属するユーティリティのマニュアルです。module-init-tools | |
81 | +は、現在では kmod パッケージに引き継がれているので、kmod | |
82 | +パッケージの同名のユーティリティのマニュアルをご覧になることをお勧めします。 | |
83 | +(2022/12/02, Linux JM Project) | |
77 | 84 | .SH 説明 |
78 | 85 | .PP |
79 | 86 | \fBinsmod\fP はモジュールをカーネルに登録する、 取るに足らないプログラムである。 \fIfilename\fP がハイフン (\-) の場合、 |
@@ -55,7 +55,7 @@ | ||
55 | 55 | .ds f3 |
56 | 56 | .\" |
57 | 57 | .ds f4 |
58 | -.\" t | |
58 | +'\" t | |
59 | 59 | .ta 8n 16n 24n 32n 40n 48n 56n 64n 72n |
60 | 60 | .\"******************************************************************* |
61 | 61 | .\" |
@@ -74,6 +74,13 @@ lsmod \(em Linux カーネルのモジュールの状態を表示するプログ | ||
74 | 74 | .SH 書式 |
75 | 75 | .PP |
76 | 76 | \fBlsmod\fP |
77 | +.SH このマニュアルについて | |
78 | +.PP | |
79 | +これは、module-init-tools | |
80 | +パッケージに所属するユーティリティのマニュアルです。module-init-tools | |
81 | +は、現在では kmod パッケージに引き継がれているので、kmod | |
82 | +パッケージの同名のユーティリティのマニュアルをご覧になることをお勧めします。 | |
83 | +(2022/12/02, Linux JM Project) | |
77 | 84 | .SH 説明 |
78 | 85 | .PP |
79 | 86 | \fBlsmod\fP は、\fB/proc/modules\fP の内容をきれいに整形する、 取るに足らないプログラムである。 |
@@ -53,7 +53,7 @@ | ||
53 | 53 | .ds f3 |
54 | 54 | .\" |
55 | 55 | .ds f4 |
56 | -.\" t | |
56 | +'\" t | |
57 | 57 | .ta 8n 16n 24n 32n 40n 48n 56n 64n 72n |
58 | 58 | .\"******************************************************************* |
59 | 59 | .\" |
@@ -76,6 +76,13 @@ modinfo \(em Linux カーネルモジュールに関する情報を表示する | ||
76 | 76 | \fBmodinfo \-V\fP |
77 | 77 | .PP |
78 | 78 | \fBmodinfo \-h\fP |
79 | +.SH このマニュアルについて | |
80 | +.PP | |
81 | +これは、module-init-tools | |
82 | +パッケージに所属するユーティリティのマニュアルです。module-init-tools | |
83 | +は、現在では kmod パッケージに引き継がれているので、kmod | |
84 | +パッケージの同名のユーティリティのマニュアルをご覧になることをお勧めします。 | |
85 | +(2022/12/02, Linux JM Project) | |
79 | 86 | .SH 説明 |
80 | 87 | .PP |
81 | 88 | \fBmodinfo\fP はコマンドラインで与えられた Linux カーネルモジュールから 情報を引き出す。 モジュール名がファイル名でない場合、 |
@@ -33,6 +33,13 @@ modprobe \- Linux カーネルにモジュールを追加したり削除した | ||
33 | 33 | |
34 | 34 | \fBmodprobe\fP [ \fB\-c\fP ] |
35 | 35 | |
36 | +.SH このマニュアルについて | |
37 | +.PP | |
38 | +これは、module-init-tools | |
39 | +パッケージに所属するユーティリティのマニュアルです。module-init-tools | |
40 | +は、現在では kmod パッケージに引き継がれているので、kmod | |
41 | +パッケージの同名のユーティリティのマニュアルをご覧になることをお勧めします。 | |
42 | +(2022/12/02, Linux JM Project) | |
36 | 43 | .SH 説明 |
37 | 44 | .PP |
38 | 45 | \fBmodprobe\fP は Linux カーネルに賢くモジュールを追加したり削除したりする。 利便性のため、モジュール名において _ と \- |
@@ -53,7 +53,7 @@ | ||
53 | 53 | .ds f3 |
54 | 54 | .\" |
55 | 55 | .ds f4 |
56 | -.\" t | |
56 | +'\" t | |
57 | 57 | .ta 8n 16n 24n 32n 40n 48n 56n 64n 72n |
58 | 58 | .\"******************************************************************* |
59 | 59 | .\" |
@@ -72,6 +72,13 @@ rmmod \(em Linux カーネルからモジュールを削除する単純なプロ | ||
72 | 72 | .SH 書式 |
73 | 73 | .PP |
74 | 74 | \fBrmmod\fP [\fB\-f\fP] [\fB\-w\fP] [\fB\-s\fP] [\fB\-v\fP] [\fImodulename\fP] |
75 | +.SH このマニュアルについて | |
76 | +.PP | |
77 | +これは、module-init-tools | |
78 | +パッケージに所属するユーティリティのマニュアルです。module-init-tools | |
79 | +は、現在では kmod パッケージに引き継がれているので、kmod | |
80 | +パッケージの同名のユーティリティのマニュアルをご覧になることをお勧めします。 | |
81 | +(2022/12/02, Linux JM Project) | |
75 | 82 | .SH 説明 |
76 | 83 | .PP |
77 | 84 | \fBrmmod\fP はモジュールをカーネルから削除する 取るに足らないプログラムである。 ほとんどのユーザは \fBrmmod\fP よりも、 |