Rev. | Time | Author |
---|---|---|
r19 | 2010-10-12 12:41:14 | ![]() |
設定画面でタブキーによるフォーカス移動が働くように処理追加。 |
||
r18 | 2010-10-11 22:26:23 | ![]() |
GUIで、圧縮設定を調整して結果を確認出来るアプリケーションの作成開始。 |
||
r17 | 2010-06-07 01:43:04 | ![]() |
changed local veriable name |
||
r16 | 2009-09-12 05:24:41 | ![]() |
DC成分をPaeth予測するのではなくLOCO-I予測での処理に変更。 |
||
r15 | 2009-09-07 23:51:32 | ![]() |
01領域のフラグをRangeCoderで圧縮 |
||
r14 | 2009-09-07 17:07:15 | ![]() |
bzip2からRangeCoderに切り替えて圧縮率向上。 |
||
r13 | 2009-09-07 09:14:11 | ![]() |
微調整 |
||
r12 | 2009-09-06 23:37:47 | ![]() |
Paeth予測を切り替えられるようにした。 |
||
r11 | 2009-09-06 23:25:32 | ![]() |
記録追加 |
||
r10 | 2009-09-06 08:10:21 | ![]() |
処理の分割、再配置 |
||
r9 | 2009-09-05 14:54:00 | ![]() |
処理結果を構造体に格納して後でまとめて見れるように変更。 |
||
r8 | 2009-09-04 02:46:23 | ![]() |
ちょっとだけ圧縮率向上 |
||
r7 | 2009-09-01 02:22:53 | ![]() |
ちょっとだけ圧縮率向上 |
||
r6 | 2009-04-06 02:18:52 | ![]() |
sconsの設定ファイル追加。なんだか環境変数を設定しないといけないのがアレだけど、そこだけ環境毎に切り換えれば済むのでまだ幸せなんだろか。。 |
||
r5 | 2009-04-05 21:58:29 | ![]() |
日記いらない |
||
r4 | 2009-04-05 21:08:23 | ![]() |
既に他の場所で公開済みのImageCompressionのプロジェクトを取り込み。 |
||
r3 | 2009-04-05 20:40:08 | ![]() |
日記後進 |
||
r2 | 2009-04-05 20:35:52 | ![]() |
diary ♥ |
||
r1 | 2009-04-05 20:30:35 | ![]() |
test |