다운로드
소프트웨어 개발
계정
다운로드
소프트웨어 개발
Login
Forgot Account/Password
계정 만들기
언어
도움
언어
도움
×
Login
Login Name
Password
×
Forgot Account/Password
Translation Status of 한국말
Category:
Software
People
PersonalForge
Magazine
Wiki
검색
OSDN
>
브라 우즈 소프트웨어
>
System
>
Operating System Kernels
>
Hyper Operating System(ITRON仕様OS)
>
Ticket List/Search
>
Ticket #2311
Hyper Operating System(ITRON仕様OS)
Fork
Description
Project Summary
Developer Dashboard
웹 페이지
Developers
Image Gallery
List of RSS Feeds
Activity
Statistics
History
다운로드
List of Releases
Stats
소스 코드
Code Repository list
Git
hos-v4a
CVS
View Repository
티켓
Ticket List
Milestone List
Type List
Component List
List of frequently used tickets/RSS
Submit New Ticket
Documents
Communication
포럼
List of Forums
Developers (761)
도움 (688)
Open Discussion (342)
Mailing Lists
list of ML
hos-cvs
hos-git
News
Ticket #2311
Ticket List
Submit New Ticket
RSS
[HOS-V4] H8S対応
오픈 날짜:
2003-06-10 18:51
마지막 업데이트:
2003-07-02 20:58
monitor
ON
OFF
Reporter:
m-arai
소유자:
m-arai
Type:
Patches
Status:
Open [Owner assigned]
Component:
(None)
MileStone:
(None)
Priority:
5 - Medium
Severity:
5 - Medium
Resolution:
None
File:
2
Details
Reply
HOS-V4にH8S対応を追加する(可能性が無いとは言い切れないと
いう程度の)ものです。
sample/h8s20は、一応H8S/2350用と思って下さい。
sample.motのmakeには、ルネッサスのヘッダファイル2350S.H
が必要です。
手元に実機がないため、マニュアルを眺めながら書いただけの
完全無検証です。特に日立コンパイラに関しては、コンパイラ
自体が無いので、カーネルライブラリのmakeすら正常終了する
か怪しいです。
更にsampleについては、例えmakeが正常に終了しても、リンカ
スクリプト(リンカサブコマンドファイル)を適切に変更しなけ
れば絶対に動きません。
#勿論、このH8S対応に不備があれば、正しく変更したとして
#も動きません。
内蔵FROM&内蔵SRAMでないCPUの場合は、crt0.S(crt0.src)に
バスコントローラの初期化を追加する必要もあります。
SCIのBRR、TPU0はφ = 16MHzとして書いてあります。これも
実機に応じて書き換える必要があるでしょう。
#繰り返しになりますが、このH8S対応に不備があれば、正し
#く変更したとしても動きません。
以上、要するにそういうことです。
Ticket History (2/2 Histories)
2003-06-10 18:51
Updated by:
m-arai
File
571: h8s-incomp.tbz
is attached
2003-07-02 20:58
Updated by:
m-arai
File
615: hos-v4-h8s.lzh
is attached
댓글 올리기
Reply
Logged In: YES
user_id=1822
h_sudouさんから送って戴いたH8S対応部分を添付します。
再アーカイブしたのと、一部ファイルを削除した以外は
手を加えていません。
以下にこのファイルを送っていただいた際のメール本文からの
抜粋をつけます。
---BEGIN
コードは、H8版を元に改造しています。pacctx.srcでコンテキスト
切り替えを
行う部分で、MACレジスタをコンテキストに加えています。
実際、MAC命令を有効に使うような整数化されたデジタルフィルタ
を設計することは
かんり難しいことなので、使用頻度はかなり低いと思われます。ま
た、割り込み処理
の
中でMAC命令を使わずにプログラムを設計することは容易なので、
割り込み時のMAC
レジスタの待避復帰は書いていません。
また、pacint.srcでは、割り込みモード変更対応のため、割り込み
マスクをCCRのI
ビットではなく、
EXRのI2,I1,I0を使うよう変更しています。(ハンドラのエントリ
もマクロを使って
分かりやすく直しました)
chg_imsk.cとfchg_imk.cも若干変更しました。
開発言語は、日立Cの最新版です。
OSライブラリの作成は、lib/h8s/htcのディレクトリで、DOS窓を開
いて、setenv.bat
で環境変数を
セットして、make.exeで作成しています。コンパイラのpathは、標
準ではなく
C:\CH38v40_04\に
入れてあるのでそんなバッチになっています。
---END
Attachment File List (
2
)
Attachment File List
h8s-incomp.tbz
(15KB)
H8Sに対応するかもしれない不完全なファイル群
hos-v4-h8s.lzh
(125KB)
h_sudouさんによる HOS-V4 H8S対応
Edit
Add Comment
You are not logged in.
I you are not logged in, your comment will be treated as an anonymous post. »
Login
Add Comment
Preview
Submit
いう程度の)ものです。
sample/h8s20は、一応H8S/2350用と思って下さい。
sample.motのmakeには、ルネッサスのヘッダファイル2350S.H
が必要です。
手元に実機がないため、マニュアルを眺めながら書いただけの
完全無検証です。特に日立コンパイラに関しては、コンパイラ
自体が無いので、カーネルライブラリのmakeすら正常終了する
か怪しいです。
更にsampleについては、例えmakeが正常に終了しても、リンカ
スクリプト(リンカサブコマンドファイル)を適切に変更しなけ
れば絶対に動きません。
#勿論、このH8S対応に不備があれば、正しく変更したとして
#も動きません。
内蔵FROM&内蔵SRAMでないCPUの場合は、crt0.S(crt0.src)に
バスコントローラの初期化を追加する必要もあります。
SCIのBRR、TPU0はφ = 16MHzとして書いてあります。これも
実機に応じて書き換える必要があるでしょう。
#繰り返しになりますが、このH8S対応に不備があれば、正し
#く変更したとしても動きません。
以上、要するにそういうことです。