You are not logged in. This forum allows only logged in users to post. If you want to post in the forum, please log in.
다운로드
소프트웨어 개발
계정
다운로드
소프트웨어 개발
Login
Forgot Account/Password
계정 만들기
언어
도움
언어
도움
×
Login
Login Name
Password
×
Forgot Account/Password
Translation Status of 한국말
Category:
Software
People
PersonalForge
Magazine
Wiki
검색
OSDN
>
브라 우즈 소프트웨어
>
System
>
Operating System Kernels
>
Hyper Operating System(ITRON仕様OS)
>
포럼
>
Open Discussion
>
HOSV4a cortex-m0/NUC120SDK/秋月
Hyper Operating System(ITRON仕様OS)
Fork
Description
Project Summary
Developer Dashboard
웹 페이지
Developers
Image Gallery
List of RSS Feeds
Activity
Statistics
History
다운로드
List of Releases
Stats
소스 코드
Code Repository list
Git
hos-v4a
CVS
View Repository
티켓
Ticket List
Milestone List
Type List
Component List
List of frequently used tickets/RSS
Submit New Ticket
Documents
Communication
포럼
List of Forums
Developers (758)
도움 (688)
Open Discussion (342)
Mailing Lists
list of ML
hos-cvs
hos-git
News
포럼:
Open Discussion
(Thread #30054)
Return to Thread list
RSS
HOSV4a cortex-m0/NUC120SDK/秋月 (2011-08-06 21:43 by
tkohama
#58977)
Create ticket
HOS-V4a-20110405の一部修正(LPC1114->NUC120)で、動作確認できました。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-05028/
とりあえず、報告致します。
RE: HOSV4a cortex-m0/NUC120SDK/秋月 (2011-08-07 00:26 by
ryuz
#58983)
Create ticket
お世話になります。Ryuzです。
動作確認誠にありがとうございます。
まだまだ荒削りな段階ですので、不具合あればご連絡いただければ幸いです。
Cortex-M0のような省資源環境の場合、コンフィギュレーションをいろいろと弄りたいところ(とういうか弄れるのがHOS-V4aの特徴になる予定)なのですが、リリース時のデフォルト設定がプロセッサごとに変えられないのが身近に感じている課題だったりします。
Makefileのシステムをある程度組み替えればよいのですが、肥大化しかけておりなかなか手が出せなくなりつつあります。
Cortex-M系は、世間で流行っているA系列と違って、組み込み屋的には興味深いプロセッサです。HOS的にも守備範囲に入れたまま進化できればと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
Reply to
#58977
RE: HOSV4a cortex-m0/NUC120SDK/秋月 (2011-08-14 23:27 by
tkohama
#59141)
Create ticket
NUC120 UART0を割り込みで使用するため
kernel/source/arch/proc/arm/arm_v6m/dis_int.c
他を変更しました.
http://ledmyturn.blogspot.com/2011/08/cortex-m0-nuc120-sdk2.html
Reply to
#58977
RE: HOSV4a cortex-m0/NUC120SDK/秋月 (2011-08-23 23:39 by
ryuz
#59251)
Create ticket
お世話になります。Ryuzです。
情報ありがとうございます。
詳しく調べられてないですが、dis_int はおそらくオリジナルのバグですね。すみません。
*(_KERNEL_REG_INT_CLRENA_BASE + (intno >> 5)) = (1 << (intno & 31));
が正解かと思います。
# 優先度レジスタのコピペでミスったのかと思います。
割り込み番号については、ITRON仕様の中でも INTNO と INHNO で扱いが違うので今後割り振りをどうしていこうかは思案中です。そのうち揃うように変更するかもしれませんが、スコープが、割り込みコントローラから見た場合と、プロセッサから見た場合とで異なる場合は異なるままの方が逆に混乱のないケースもあるので悩ましいところです。
今後ともよろしくお願いいたします。
Reply to
#59141